Research Inputs
https://gyazo.com/773c36b124558d29821d514ad0799564https://gyazo.com/078cf0af469b4f659bd2e3d1739b8edfhttps://gyazo.com/e5cba384e66ff158ebc7298f71c22c2dhttps://gyazo.com/6bc929c1a02a3717ac381783c7b1b9f4https://gyazo.com/ae08c5ea25d040059017f0073a2494d2https://gyazo.com/f8630a5142104a213d5bf3bff710a39chttps://gyazo.com/67af2ee7235d719a69610fcffd44590fhttps://gyazo.com/b85d53d2ecb73abab8e630776f9231d7https://gyazo.com/c67a17b5465bc1ce0ce9a775e3452833https://gyazo.com/5057456934b62170bcfcef76ca23c268https://gyazo.com/651793cb1f718848609dd6cc2955814fhttps://gyazo.com/556f343a0c6689c8f7f5c8f6cfa8f1e6
NTMは2018年よりストリートピアノ運営やマルシェ運営を主催・協力しつつ、共同研究体制にあるSIT - SIS Lab.(=Shibaura Institute of Technology - Social Interaciton Systems Laboratoy 芝浦工業大学 武藤正義研究室) では、下記のような《文化的まちづくり》に関する書籍を輪読してきました。このインプット作業はNTMノーストーキョー音楽まちづくりプロジェクトにおける理論武装であるとともに、SIS Lab.にとっては卒論・修論を執筆するための基礎知識となります。以下はこの作業の軌跡です。
目次:
1. マルシェからのまちづくり:建築・都市・メディアからの視角
2. アート思考とコモンズとしてのストリートピアノ:現代アート・経営・公共経済学からの視角
3. 社会的処方とエリアマネジメント:医療福祉と土地経済学からの視角
4. まちづくりへのシステム科学的アプローチ:ループ図とネットワーク分析からの視角
5. まちづくりへの統計学的アプローチ:データサイエンスからの視角
6. タクティカル・アーバニズムとネイバーフッドデザイン:プレイスメイキングとコミュニティの視角
1. マルシェからのまちづくり:建築・都市・メディアからの視角
https://gyazo.com/556f343a0c6689c8f7f5c8f6cfa8f1e6https://gyazo.com/651793cb1f718848609dd6cc2955814fhttps://gyazo.com/5057456934b62170bcfcef76ca23c268
① 2018年の赤羽岩淵の「宿場町まるしぇ」というマルシェ参画をきっかけに、建築・都市系の、
を輪読しました。
② これを皮切りに、ついで社会学系の、
でリノベーションまちづくりやフィルムコミッションといった多様なまちづくりを学びました。
③さらにメディアや建築の観点から、
を通じて行政職員などに浸透している「シビックプライド」という概念(市民のコミットによる郷土愛)やコミュニケーションスポット、イベント、広報、建築、ロゴなどイベントやメディアの関連について学びました。
2. アート思考とコモンズとしてのストリートピアノ:現代アート・経営・公共経済学からの視角
https://gyazo.com/c67a17b5465bc1ce0ce9a775e3452833https://gyazo.com/b85d53d2ecb73abab8e630776f9231d7https://gyazo.com/1f1e557526583db180a86320118954b2
④2019年より宿場町まるしぇで得た人脈をもとに、赤羽ストリートピアノ運営を立ち上げましたが、この音楽アートプロジェクトを社会のなかで位置づけるべく、
を導きの糸に、近年ビジネスの世界で重視されはじめている現代アートの文脈からストリートピアノを捉えました。
⑤また同時期にノーベル経済学賞受賞者のエレノア・オストロムの主著、
を通読することで、ゲーム理論あるいは公共財供給問題という経済学的視点から、公共財であり「都市型コモンズ」であるストリートピアノやマルシェに関する理解を深めました。
3. 社会的処方とエリアマネジメント:医療福祉と土地経済学からの視角
https://gyazo.com/67af2ee7235d719a69610fcffd44590fhttps://gyazo.com/f8630a5142104a213d5bf3bff710a39c
⑥2020年よりコロナ禍がはじまると、経済学者であるオストロムとの関連性も踏まえつつ、土地経済学の視点から
を読むことで、まちづくりの手法であるエリアマネジメントの理論的側面を学びました。
⑦さらにコロナ禍との関連もありますが、医療福祉系のまちづくりを学ぶため、
を輪読しました。「コミュニティナース」や「社会的処方」といった重要な概念を知ることができました。また同書は、アートの観点も入っているので、④秋元(2019)の現代アート寄りの議論とは異なる視角から地域のアートやストリートピアノを捉えることもできました。たとえば、ストリートピアノのもつ多世代交流機能が予防医療や介護予防につながるという観点です。
4. まちづくりへのシステム科学的アプローチ:ループ図とネットワーク分析からの視角
https://gyazo.com/ae08c5ea25d040059017f0073a2494d2https://gyazo.com/6bc929c1a02a3717ac381783c7b1b9f4
⑧SIS - Lab.が所属する芝浦工大システム理工学部はシステムの視点を重視しています。そこで、
を輪読し、まちづくりをポジティブフィードバックなどのシステム思考で捉えました。
⑨さらにより専門的な数理的アプローチとして、上記⑤⑥で扱ってきたゲーム理論や経済学とは異なる観点から、
を読み進め、人びとの繋がりをネットワークの数理モデルとして分析する手法を学びました。
5. まちづくりへの統計学的アプローチ:データサイエンスからの視角
https://gyazo.com/e5cba384e66ff158ebc7298f71c22c2dhttps://gyazo.com/8f1673c790496735be7dbe68043acf5d
⑩ゲーム理論と経済学(⑤⑥)、システム科学とネットワーク分析(⑧⑨)に加えて、よりオーソドックスに社会統計学やデータサイエンス的な視点からもまちづくりにアプローチするやり方を学ぶ必要があるため、
を輪読しました。
⑪さらに⑩より発展的な内容としてEBPM( = Evident Based Policy Making)という政策的視点が入った、
を現在、読み進めています。
6. タクティカル・アーバニズムとネイバーフッドデザイン:プレイスメイキングとコミュニティの視角
https://gyazo.com/773c36b124558d29821d514ad0799564https://gyazo.com/078cf0af469b4f659bd2e3d1739b8edf
⑫タクティカル・アーバニズムは公共スペースをプレイス即ち居場所に変えるプレイスメイキングの方法論です。ストリートピアノもこのような視点から捉えていくことが重要であるため、
を現在、輪読しています。⑤⑥では経済学という理論、⑧⑨⑩⑪ではシステム科学と統計という方法を学んできたので、⑫は①②③④⑦特に具体的なまちづくりをテーマとした①②に回帰するものといってよいでしょう。本プロジェクトがはじまった2018年には出版されていなかったので、最新の成果を学ぶという意味もあります。
⑬NTMでは2024年より、赤羽台にあるURまちとくらしのミュージアムのまちづくりプロジェクトに参画し、ストリートピアノの出展をしています。そのため、団地という集合住宅におけるコミュニティデザインを学ぶ必要があり、
を現在、輪読しています。⑫が公共空間という目に見えやすい活動をテーマとしている一方、⑬近隣コミュニティのデザインという公共空間より見えづらい、より置くにある人の繋がりを実践的に扱うための方法論という位置づけになります。
関連:
────